No.3,831 今倉山~赤岩~道志二十六夜山

パーティー:女性8名/男性2名 計10名

429日(月・祝)晴れのち曇り、都留市駅に8:45集合し、予約していたタクシー2台に分乗して登山口のある道坂トンネルへ向かった。トンネル横の登山口から山道に入り、道坂峠を経て、今倉山へは、明るい自然林やカラマツ林の中、しばらく登り一辺倒であったが、登山道脇にはエイザンスミレやヒゴスミレなどのスミレ、ヒトリシズカなどが咲き、春の花々を楽しみながらゆっくり登った。今倉山からの御座入山、西ヶ原を経て赤岩へは、ブナなど落葉広葉樹の樹相と新緑がとても美しい広い尾根道が続いた。透明感のある新緑間もない木立の合間には、ミツバツツジも咲き、評判通りの素晴らしい新緑の尾根道だった。緩やかなアップダウンを繰り返しながら一旦下り、岩場のある道を登り返すと一気に展望がひらけ、赤岩に着いた。道志随一と言われるだけあり、御正体山など道志山塊を眼前にほぼ360度の展望だったが、富士山や南アルプスの山は薄曇に姿を隠していた。ここで昼食をとったのち、赤岩から一旦下り、さらに続いた尾根道も新緑や樹相がとても素晴らしかった。しばらくして舗装林道に出たのち、再び山道をひと登りすると、昔に月待の行事の伝えがある二十六夜山に到着した。ここでは頭を隠した富士山を見ることができた。一休みしたのち、石碑脇の戸沢方面への道から何度かの渡渉や沢沿いの道を経て、一挙に標高差700mほどを下り、そろそろ疲れを感じたころ車道に出て間もなく目的地の芭蕉月待の湯バス停に到着した。バスの時間まで各々アイスや飲み物を飲みながら一息ついていると、15:54発のバスが到着、帰途した。

9:15 道坂隧道歩き出し-9:30 分道坂峠-10:42 今倉山-11:25西ヶ原-11:40赤岩-13:00林道出会い-13:32 道志二十六夜山-14:22 仙人水-15:23 芭蕉月待ちの湯バス停

No.3,830 花の坪山のバリエーションルート <B>

パーティー:女性2名/男性3名 計5名

4月25日(木)雲の多い晴れ。風はなく、やや暑く感じる山行だった。御岳神社バス停で降り、橋を渡ると坪山の登口だ。少し登ると道は二手に分かれ、熟練者向けの東ルートに入った。一般コースである西ルートに比べて急斜面が多い。しかし、滑りやすい斜面にはトラロープが設置されていて問題なかった。この日アセビは満開であったが、ヒカゲツツジとミツバツツジは散りかけていた。足元に目をやるとイワカガミが咲き始めていた。頂上手前の岩をよじ登り頂上に出た。一挙に視界が開け,遠くの山々がはっきりと展望できた。山の中腹は濃さの異なる緑がパッチワークのように見えて美しかった。ここで昼食をとったのち、西原峠に向かった。最初に急勾配を下り、緩やかに登り返して1つ目のピークにでた。その後、登りと下りを2回繰り返し西原峠に着いた。峠からさらに下り続け、最後に橋を渡り、小寺バス停に出た。

山行4:05(標準の0.85倍)、休憩0:50、合計4:55、距離 5.9 km。 上野原駅からバス8:50=9:42御岳神社バス停・・・歩き出し9:55-東西ルート分岐10:03-(東ルート)-坪山11:20(休憩40分)-西原峠13:35-小寺バス停14:50・・・バス15:02=15:33猿橋駅

No.3,829 子持山 <B>

パーティー:女性4名/男性1名 計5名

420日(土)晴。渋川駅よりのタクシーは子持神社より上の3号橋を過ぎた駐車場まで入ってもらった。この先に倒木があり除去作業をしていた。登山口からすぐに柱状節理の屛風岩下に出た。浅い沢に沿って登りつめると尾根に出た。右に曲がって獅子岩の横にでた。荷物を置いて獅子岩に行ったが登るのはやめた。車で来た人たちがロープを持ち次々と降りてくる。獅子岩に上ったのであろう。ヤセ尾根を通り柳木ヶ峰からやっと子持山山頂についた。子持山は一等三角点なのでさすがに見晴らしがよい。日光白根山から皇海山、袈裟丸山に至る尾根がよく見えていた。日光白根にはまだ雪が大分あった。山頂の十二山神の前で記念撮影。下山にかかった。登りのコースは岩につかまりながらのコースであったが下りのコースは難しいところもなく順調に進む。小峰峠で右に曲がりぐんぐん下って寺尾バス停につき解散した。

3号橋上駐車場10:00-登山口(7号橋駐車場)-尾根鞍部11:20-獅子岩(大黒岩)11:50-(食事12:10~35)-柳木ヶ峰12:45-子持山13:10唐沢0-わらび荘分岐-小峰峠14:30-寺尾バス停

No.3,827 総会と総会山行

Aコース(天覧山・多峯主山)

パーティー:女性11名/男性1名 計12名

414日(日)晴れ。飯能駅からバスに乗り、満開の桜が咲く公園横のバス停で降車し、春爛漫の景色の中を歩き出した。色とりどりの山ツツジや三つ葉ツツジが咲く坂を登り、十六羅漢がある岩場を過ぎると天覧山に到着した。明治天皇がここから山麓の演習を統監したといわれるだけあり、眼下に飯能の街並みが一望できた。ひと休みしてから一旦下り、谷戸のある湿地を抜け、見返り坂と呼ばれる登りを一汗かいて登りきると広い尾根に出た。春風が吹き抜ける新緑と山桜が咲く広い尾根道は、春真っ盛りを感じとても爽やかだった。多峯主山山頂へ到着すると展望が一気に開けた。春霞がかかった奥多摩や奥武蔵の々や狭山丘陵、東京の高層ビル群などの展望を楽しんだあと、雨乞い池を経て、登りとは別の緩やかな尾根を下った。下山口にある発酵食品の施設で休憩したのち、桜並木の飯能河原を入間川に沿って歩いていると、河原ではフラメンコショーが開催されていた。少しの間、踊りを見学したのち、再び川沿いの遊歩道を歩き、民家を抜けると総会会場の清河川苑に到着した。総会前の短い時間の里山歩きだったが、春爛漫の里山の魅力を満喫できた。

8:52天覧山下バス停歩き出し-9:11天覧山-9:23見返り坂下-10:11多峯主山-10:25雨乞池-11:00中央公園-(飯能河原経由)-11:51清河園(総会会場総会)

Bコース(龍崖山)

パーティー:女性3名/男性2名 計5名

414日(日)龍崖山の標高は246mと決して高くないが、頂上からの展望は良く、しかも駅から遠くないため人気の山である。永⽥⼤杉でバスを降車し、ドレミハ橋と呼ばれている飛び石を渡り対岸に出、金蔵寺横から山道に入った。山桜の花びらが時折ひらひらと落ちる杉林の中を約30分ゆっくりと登り龍崖山の山頂に到着した。ここからAコースの多峯主山や飯能の市街地が見渡せた。遠くには武甲山や両神山などの山々も展望できた。下山のルートには分岐が多く、道標に加えてGPSも使いながら予定のコースを進んだ。燧山を通過し、さらに歩いていくと龍崖山登山口に出た。目の前の龍崖山公園には上がらず、左に折れて車道に入り、大河原を通過し、割岩橋を渡り総会会場に到着した。

永田大杉バス停8:41・・・歩き出し8:50-ドレミファ橋8:55-金蔵寺9:10-龍崖山9:40(20分休憩)-燧山10:10-龍崖山登山口10:45-大河原11:15-割岩橋11:30-清河園11:35

No.3,826 大栃山・神座山 <B>

パーティー:女性7名/男性2名 計9名

4月6日(土)曇り一時晴れ。勝沼ぶどう郷駅からタクシーで登山口へ。途中一面桃の花が満開で歓声が上がった。檜峰神社参道入口で車で参加された小林さんと合流し、社殿で本日の安全祈願をして裏手より出発。檜の林道をゆるやかに登り始め鳶巣峠に向けて急登を登り切って一休み。峠を右に大栃山への長い登りを頑張ったら緩やかな尾根道が続いた。左斜面は美しい松の木が、右斜面はカラマツ、ミズナラ、ブナの木が多く、遠く甲府盆地が望めた。休みを入れてあと一登りすると頂上に到着。数人の人がいて写真を撮っていただき昼食とした。頂上からは奥秩父の山が見えたが南アルプスの山は雲で見えない。ピンクの桃の花もうっすら…。たっぷりの落葉で覆われた道を峠まで下り、神座山を目指す。急坂が続く尾根道を行き、頂上からは御坂山塊の最高峰、とがった三角の釈迦ヶ岳が近くに見えた。休憩して釈迦ヶ岳方面に向かい途中の尾根道をジグザグに下り檜峰神社駐車場へ降りてきた。夏山登山に向けてのしっかり歩きの気持ちが少し早足になってしまい申し訳ありませんでした。Kさんの車に疲れた方一人とみんなの荷物を載せていただき、朝タクシーで来た車道を国道まで歩いて解散です。Kさんありがとうございました。帰りはタクシーで桃の花街道を楽しみ、勝沼駅周辺は桜が満開でどちらも一期一会の花見を楽しませていただきました。

檜峰神社10:00-鳶巣峠10:30-大栃山11:10~11:40(昼食)-鳶巣峠12:20-神座山13:10-尾根路14:00-檜峰神社駐車場15:00-国道入口15:40

No.3,825 お伊勢山と花咲山 <C>

パーティー:女性7名/男性4名 計11名

4月1日(月)朝はくもり空だったが、次第に雲が少なくなり、花咲山を過ぎた頃には気が戻り暑くなった。最初のお伊勢山には10分で到着したが、楽しみにしていた3,000本の桜は蕾のままだった。3月に寒い日が続いた影響と思われる。お伊勢山の後、花咲山の登山口へ向かった。登山道の左右の木々にまだ葉は無く、その分、枝の間からの見通しはよかった。やがて山頂に到着し昼食を食べてひとときを過ごした。下山コースは急勾配の下りで始まり、大量の落ち葉に覆われて滑りやすい箇所があり、これらを慎重に通過した。やがて、中央高速道近くの車道に出て大月駅に向かった。花咲山は標高750mだが、急勾配と露岩帯があり、体力と気力を使う充実した山行だった。

歩き出し9:15-お伊勢山9:30-花咲山登山口10:05-大岩山11:15-花咲山11:40(40分昼食)-叉平山13:05-花咲山登山口14:00-大月駅14:30

日程変更:花探索⼭⾏ 能岳・⼋重⼭ <C>

No.3,837
2024/6/5⇒2024/6/4

6⽉5 ⽇(⽔)6月4日(火)

上野原駅前バス停9:38 集合(新宿8:10=9:34 上野原)富⼠急バス
光電製作所前⾏9:41=9:55 ⼤堀バス停下⾞
歩き出し−登⼭⼝−展望台−⼋重⼭ (531m)−能岳(543m)−⻁丸⼭への分岐−⻁丸⼭
(468m)−新井バス停(14:50 到着予定), 15:19 のバスで上野原駅へ

No.3,835 那須連峰

山小屋が満員で宿泊できないので日帰りに変更します。

5月25日(土)6:40東京発(やまびこ203号)=上野6:46=7:54那須塩原8:00(バス)=9:17那須岳ロープウエイ下=(ロープウエイ)上駅9:30歩き出し-40分茶臼岳-20分峰の茶屋跡-40分朝日岳-45分北温泉分岐-40分三本槍ヶ岳-35分北温泉分岐-40分朝日岳下-30分峰の茶屋跡-40分ロープウエイ下駅 16:40発のバスで那須塩原駅へ。

歩程:5時間30分

No.3,824 六義園から旧古河庭園

パーティー:女性4名/男性2名 計6名

3⽉28⽇(⽊)曇。10:15 駒込駅から歩き出す。六義園の枝垂れ桜は⼆分咲だがそれでも素晴らしかった。六義園を⼀周。徳川慶喜屋敷跡は道路に⼀本の碑があるのみ、慈眼寺と染井霊園で有名⼈の墓を⾒る。旧古河庭園は洋館が⾒事だが、ここはバラの咲くころに訪れるのが良い。途中で⾷事をして 14:30 頃駒込駅で解散した。今回のウオーキングでは道案内を全⾯的にSさんにお願いしてしまった。

No.3,823 都留アルプス縦⾛とミツマタ群⽣地 <B>

パーティー:女性10名/男性2名 計12名

3⽉17⽇(⼟)曇り。当⽇の天気予報が前⽇まで⽬まぐるしく変わり、実施するか否かを迷ったが、予報が⽇中曇りに落ち着き、また本コースはエスケープルートが多いことから実施することにした。都留市駅に集合し、天候次第でエスケープすることなどの確認を皆で⾏ったのちに歩き出した。⾞道を少し歩き、発電所脇の登⼭⼝から導⽔管脇に沿った急な坂道をしばらく登り、⽔を湛えた貯⽔プールを過ぎ、コースを少し外れると富⼠⼭展望台に着いた。雲空にもかかわらず、杓⼦⼭、御正体⼭その向こうには⽩い富⼠⼭を眺めることができた。コースに戻り、少し登ると尾根道になった。泥濘もなく気持ちの良い尾根道を歩き、烽⽕台跡のある蟻⼭で三つ峠⼭を眺めながら⼀休みした。ここからロープのある急坂を⼤きく下り、その後も⼤⼩アップダウンを繰り返しながら⽩⽊⼭から⻑安寺⼭を過ぎるとパノラマ展望台に着いた。都留市の街並みを眼下に、尾崎⼭や倉⾒⼭とわずかに頭を出した富⼠⼭を眺めることができた。ここから再び⼀挙に下ると、「ピーヤ」と呼ばれる⼤きな⽔路の橋脚に着いた。古い⽯仏が並び、独特の雰囲気があったが、導⽔管に添ったたくさんの桜の⽊はまだ開花していないのが残念だった。四差路に戻り、再び登り返し、天神⼭を越え、導⽔管やピーヤを横⽬にしばらく⾏くと、友愛の森に到着、昼⾷休憩とした。東屋のテーブルを皆で囲みながら⾷事をしたのち、ミツマタの群⽣地へ向かった。御坂⼭塊が⾒渡せる広々とした伐採地を経て尾崎⼭の分岐を過ぎると、登⼭道はそれまでの尾根道から枯れ沢に沿った植林の道に変わり、しばらく⾏くと突然ミツマタの群⽣が現れた。近くにいた地元の⽅の話しでは、今年は満開が遅いとのことであったが、それでも薄⻩に染まっミツマタの群⽣が⼭の斜⾯に波のように拡がる景⾊はとてもきれいだった。思い思いに写真を撮ったりして楽しんでいると、⾬がポツッときた。⾬雲レーダーを⾒ると⾬雲が予報より早く近づいてきていた。ここから当初予定の東桂駅まではエスケープのない約 2 時間の⾏程であり、またミツマタの群⽣も楽しむことができたことから、無難をとって⼗⽇市場駅へ向かった。低⼭ながらもアップダウンが多い都留アルプスの縦⾛に、ほどよい疲れを感じながら、その後の⾬もなく⼗⽇市場駅に到着し解散とした。

歩き出し 09:21−9:30 都留アルプス東側登⼭⼝−9:48 富⼠⼭展望台−10:11 蟻⼭烽⽕台跡−10:36 ⽩⽊⼭−10:44 ⻑安寺⼭−10:47 展望台−-10:55 ⽔道橋ピーヤ−11: 00 鍛冶屋坂分岐−11:11 天神⼭−11:23 友愛の森東屋−13:17 都留⽂台分岐−12:32 都留アルプス−12:52 ミツマタ群⽣地−13:17 楽⼭球場分岐−13:41 ⽥原の滝−13:53 ⼗⽇市場駅